logistics

【資格解説】倉庫管理主任者になるメリットとは

この記事には広告を含んでいます。

倉庫管理主任者の資格は、倉庫業界で働く人々にとって重要なキャリアステップです。

この資格を取得することで、倉庫内の入出庫管理、災害防止対策などの専門的な知識とスキルを証明できます。

この記事では、倉庫管理主任者の資格取得のメリット、費用、合格率、必要性について詳しく解説します。資格取得を目指す方にとって、必要な情報をすべて網羅した内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。

この記事の内容

  • 倉庫管理主任者の役割と必要性
  • 倉庫管理主任者の資格取得の費用と合格率
  • 倉庫管理主任者の資格を持つメリットとキャリアアップ
  • 倉庫管理主任者の資格取得の具体的な手順
  • 倉庫管理主任者の講習の日程と内容

倉庫管理主任者の役割と重要性

倉庫管理主任者の役割とは?

倉庫管理主任者の資格は、倉庫内の入出庫管理や災害防止対策など、倉庫業務全般を管理するために必要です。

平成14年4月1日に施行された倉庫業法の改訂により、倉庫運営時に必ず配置が求められるようになりました。この資格は、倉庫業の管理を専門的に行うための重要なスキルを証明します。

倉庫管理主任者の必要性とは?

倉庫管理主任者は、倉庫業を運営する場合に必ず配置が必要な資格です。配置条件としては、1つの倉庫に1名は配置が必要となっています。

そして、この資格の取得には以下のような条件を満たす必要があります。

(倉庫管理主任者の要件)
第9条 倉庫業者の選任する倉庫管理主任者は、次の各号のいずれかに該当する者
でなければならない。
(1) 倉庫の管理の業務に関して2年以上の指導監督的実務経験を有する者
(2) 倉庫の管理の業務に関して3年以上の実務経験を有する者
(3) 国土交通大臣の定める倉庫の管理に関する講習を修了した者
(4) 国土交通大臣が第1号から前号までに掲げる者と同等以上の知識及び能力を
有すると認める者

引用元:国土交通省 倉庫管理主任者マニュアル
あきのすけ
あきのすけ

この資格は実務経験が必要なので、これから倉庫業務に従事してみたい方は、一度働いてみてからがいいでしょう。

倉庫管理主任者の具体的な仕事内容

倉庫管理主任者は、物理的な商品の管理だけでなく、データ管理やスタッフの教育・指導も行います。具体的には、倉庫管理システム(WMS)の操作、在庫チェック、品質管理、作業員のスケジューリング、トラブル対応などが含まれます。

さらに、労働災害を発生させない安全配慮や対策なども実施する必要があります。これらの多様な業務を通じて、倉庫事業の運営と、コスト削減及び効率向上を実現します。

国土交通省発行の資料には以下のように記載されています。

(倉庫管理主任者の業務)
第9条の2 倉庫管理主任者は、次に掲げる業務を行うものとする。
(1) 次に掲げる業務の総括に関すること。
イ 倉庫における火災の防止その他倉庫の施設の管理に関すること。
ロ 倉庫管理業務の適正な運営の確保に関すること。
ハ 労働災害の防止に関すること。
二 現場従業員の研修に関すること。

引用元:国土交通省 倉庫管理主任者マニュアル

まとめると、職場のインフラから業務の運用・管理方法までを管理し、実務が出来る倉庫状態を作るような内容です。これらは基本的に倉庫業務の管理者として仕事につくと、必ず発生する業務です。

また、管理者だけが理解しておくのではなく、現場の従業員にもしっかりと火災や労災に関しての防止策などを理解してもらう為の教育や研修を行うことも大切です。

あきのすけ
あきのすけ

私も倉庫業務の管理を行っていますが、上記は必ず実施します。ただ、これらを実施するにあたっては、防火や労働環境整備に関する法令なども理解しておく必要があります。一言で書いていますが実際は多岐にわたります。こちらの記事も参考にしてみてください。

倉庫管理主任者の資格取得試験について

倉庫管理主任者の資格取得のための日程とは?

倉庫管理主任者として認定されるためには、講習を受ける必要があります(試験に合格する必要などはありません)これらの講習は倉庫協会から案内されている全国各地で、年に数回実施されています。受講者は、講習を受ける為の事前の手続きを行っておく必要があります。

具体的に講習日程や手続きを行いたい方は倉庫協会のウェブサイトから行うことができます。

倉庫管理主任者講習について|一般社団法人 日本倉庫協会 (nissokyo.or.jp)

倉庫管理主任者の資格取得における費用とは?

取得にかかる費用は6,000円から12,000円で、倉庫協会の会員かどうかで変動します。

倉庫管理主任者の資格取得の難易度や合格率とは?

倉庫管理主任者の資格は、講習を受けることで取得できます。合格率は高く、講習を受けさえすればほとんどの人が取得可能です。この資格を持つことで、倉庫管理の専門性を証明でき、キャリアアップや転職の際に有利になります。

補足説明

この資格は、正確には「倉庫管理主任者に選任できる人を認定する講習」になります。つまり、倉庫管理主任者に選任される資格を得れるということなので、実際に倉庫管理主任者として選任するかどうかは、働いている会社が決める事になります。

倉庫管理主任者としてのメリットとは?

この資格は、倉庫管理の専門性を証明するものであり、職場内外での信頼性を高めます。また、資格はキャリアアップのための強力なツールとなり、より良い職務内容と給与の向上に直結します。

そして最近では、配送サービスなどの増加により、倉庫の需要も増えてきています。倉庫の建設需要も高まっていますし、倉庫で一定の管理業務経験があることを示せる資格は、転職などの際に役に立つでしょう。

あきのすけ
あきのすけ

管理に関する知識やスキルというのはなかなか客観的に価値を証明する事が難しいですからね。同業での転職を検討されている方などは取得を検討してみてもいいかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

倉庫管理主任者は、試験などもなく、倉庫管理業務の経験を証明できる資格です。今後倉庫業の需要も高まっていく中で、物流・倉庫業界への転職を検討されている方は取得を検討してみてはいかがでしょうか。

-logistics